飛騨高山の夏にしか買えないものや、見られないものを紹介しています。是非これからの旅行の参考になれば幸いです。
また最後には飛騨高山のお土産を購入できるオンラインショップのご案内もありますので最後まで読んでいただけると幸いです。
bee家の旅行は目的地を私が決め、その中で家族のしたいことを言ってもらい私が計画し、夫は運転手というパターンが多いです。日程を決めたり、宿をとったりも私の仕事。
今回の二人のリクエストは・・・・・↓↓↓
夏の高山に行くなら、まずは日本酒。次は涼しいところに行きたいな!!
お団子とかき氷が食べたい!!
了解です!
かき氷の美味しい大井屋さんのカフェが予約で利用できるようになりました!!
かき氷だけではなく、わらび餅などもいただけるので行きたいですね~
飛騨高山って?
飛騨高山は岐阜の北部に位置し、
高山駅駅近くの古い町並みでは
江戸時代の面影を残しています。
作り酒屋が多く美味しい日本酒があります。
食べ物はブランド牛の「飛騨牛」
お出汁が利いた「高山ラーメン」
甘くないみたらし団子が有名です。
見どころの高山陣屋は江戸時代の役所として使われていました。
現存しているのはここだけです。
伝統文化が残っており、美味しい物も多く魅力の多い街です。
古い町並みでの試飲できる酒造店はこちらにまとめています。
【酒蔵巡り】飛騨高山で日本酒飲み比べまとめ【古い町並み】 | 今度の休みどこいく? (soredemotabigasuki.com)
夏の高山 絵馬市
8月に高山に行くなら絵馬市で神絵馬を買いましょう!
神絵馬は岐阜県の郷土工芸品に指定されています。
和紙に書かれた絵馬は家内安全、無病息災を祈る縁起物です。
買った絵馬は福を家の中にかついで駆け込むようにと願いを込め
馬が家の中に駆け込む向きにして玄関の壁に貼り、向こう1年のご多幸を祈願します。
高山に行くとお店の中に貼ってあることが多いです。
一年飾ったら地元の神社のどんど焼きに出せばいいそうです。
開催期間 2023年8月1日~8月10日 開催場所 山桜神社 開催時間 午前10時~午後3時まで アクセス 〒506-0011 岐阜県高山市本町2丁目65 公式サイトリンク 飛騨高山:夏の風物詩/馬頭絵馬市(8月1日~15日) (honmachi-2chome.jp)
こだわりのかき氷
飛騨大井屋の生苺かき氷
大井屋さんは古い町並みの中にひっそりと佇んでいる小さな和菓子とカフェのお店です。
飛騨地方の名物である朴葉味噌を使用した朴葉味まんじゅう「朴包」やお持ちに荏胡麻を練りこんだ「あぶらえ餅」が人気です。
カフェでは「選べる和菓子とドリンクのセット」や夏は「かき氷」秋は「栗粉ソフト」「栗しるこ」冬は「ぜんざい」も人気です。
(公式HPより)
こちらのかき氷はふわふわ!
苺をミキサーにかけて作った濃厚ソースをふわふわに削った氷にたっぷりかけた「生いちご」
他にも「宇治金時」や「飛騨ミルク」「生マンゴー」など8種類。
どれも香料、着色料を使っていない自家製シロップのかき氷が食べられます。
ただいまカフェは予約制でやっているそうです!
当日予約なしでもお席が空いていれば案内してくれるそうです。
予約は10時~
1時間の入れ替え制になるそうです。
おひとりさまに付き1オーダー以上でお願いします。
前日までならInstagramメッセージか公式ラインから予約ができます。
当日は直接来店するか電話でお願いします。
飛騨大井屋 営業時間 店舗10時~17時(時間変更有)カフェ10時30分~16時(16時ラストオーダー) 定休日 木曜日(臨時休業有) アクセス 〒506-0846 岐阜県高山市上三之町68 公式サイト(予約もこちらからInstagramや公式ラインからできます。) 飛騨大井屋|国産素材にこだわった職人が作る手作りの和菓子 (hida-ooiya.com)
飛騨高山茶寮 三葉
古い町並みの中心にそびえ立つ江戸時代の由緒ある古民家を改装した趣ある店内で、地元白川園の本格抹茶、ほうじ茶を使用したスイーツやドリンクを取り揃えております。(公式HPより)
夏季限定の三葉のかき氷は「抹茶・ほうじ茶エスプーマかき氷」
エスプーマとはソースをクリーム状にしたもので、三葉のかき氷にはそのクリームがたっぷり乗っています。
飛騨高山茶寮 三葉 営業時間 月~金10時~17時 土日祝10時~17時半※ただし季節により変動あり 定休日 不定休 アクセス 〒506-0846 岐阜県高山市上三之町93-1 公式サイト 飛騨高山茶寮 三葉 (meieki-tk.jp)
足を延ばしてひまわり畑
アルコピアひまわり園
高山駅から車で20分の距離にあるひだ舟山スノーリゾート アルコピアのオフシーズンを利用して約20万本のひまわりが咲き誇ります。
期間 2023年8月5日~20日 AM9時~PM16時 入園料 300円 駐車場 無料 アクセス 岐阜県高山市久々野町無数河ひだ舟山スノーリゾートアルコピア 公式HP ひだ舟山スノーリゾートアルコピア (arkopia.jp)
ほおのき平スキー場
高山駅から車で40分の距離にあるほおのき平スキー場のオフシーズンを利用して約10万本のひまわりを見る事ができます。
期間 8月5日~9月3日 入園料 大人400円子供300円 アクセス 岐阜県高山市丹生川町久手ほおのき平スキー場 公式HP ほおのき平 ひまわり園(ほおのき平スキー場) (hounoki-daira.or.jp)
飛騨大鍾乳洞
飛騨大鍾乳洞は飛騨高屋と奥飛騨温泉郷の中間にある全長約800mにも及ぶ見どころ豊富な国内屈指の観光鍾乳洞です。
標高900mという、観光鍾乳洞としては日本一高い場所に位置します。
洞内の温度は通年平均12度!夏場でも薄手の上着があった方がいいかもしれません。
鍾乳洞内は出口が三か所あり、一番最初の第一出口、第二出口、鍾乳洞出口と分けられており、第二出口より先は急な坂道になっているので足腰の弱い方や体力に自信のない方は第一出口、または第二出口で出られることをおすすめします。(公式HPより)
またこちらの鍾乳洞の壁面には海洋生物の化石が多く発見されたことから、この場所は2億5千万年前には海底にあったことがわかっています。(サイエンスポータルより)
真夏の避暑にはピッタリの場所です。
また上記のほおのき平スキー場とも近いので、ひまわりも見て、鍾乳洞で涼しんでもよいですね。
そしてこちらの鍾乳洞に行ったら見てもらいたいのが「戻ってきた金塊」です。
大鍾乳洞を発見した「大橋外吉」氏が集めた世界の美術品や装飾品が見られる「高橋コレクション館」があります。
そちらに2007年3月18日に展示物の目玉であった金塊100kgが強奪されました。
後に犯人は逮捕され、金塊は返却されましたが、一部バーナーで溶かされ、売却されたため、複数の塊となって今は展示されています。子供の頃ニュースになったのが記憶にあります。
今は71.7kgに減ってしまったようです。
金塊ってバーナーで溶けるんですね・・・・
盗まれる前のレプリカもありますので、変わり果てた姿はなかなか衝撃です・・
飛騨大鍾乳洞 営業時間 受付9時~16時 閉館16時半(新型コロナウイルス感染症対策として時短営業中) 駐車場 普通車300台(無料) 入園料 大人(高校生以上)1100円 子供(小・中学生)550円 公式HP 飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館 (syonyudo.com) 公式HPに割引券がありますので、是非確認してくださいね。
飛騨桃
夏に高山へ行ったらおみやげに是非「飛騨桃」を購入してください。
1日も気温差が10度もある高地で育てられる桃はうまみが濃縮されておりめちゃくちゃ美味しいです。
是非みかけたら購入してみてください!
さらに高山市内では飛騨桃を使ったパフェがあります!!
高山グリーンホテルのラウンジ「木乃香」やパティスリー「ベル・アンジュ」で飛騨桃を使ったスイーツが販売されています。
ちなみに7月は飛騨メロンパフェとブルーベリーパフェを販売しています。
木乃香パフェ | お食事 |【公式】高山グリーンホテル 飛騨高山温泉 (takayama-gh.com)
桃パフェ~~~~!!
岐阜はフルーツの宝庫!
季節によっていろいろなフルーツが食べられます。りんご、苺、メロン、桃、栗!!
まとめ
今回は夏にしか楽しめない高山を紹介しました。
高山の標高は高いので朝晩は涼しいですが、昼間はしっかり暑いので、暑さ対策をしっかりして、行きましょう!!
ひまわり畑や、カフェの情報を2023年の情報に変更しました!!
コロナ禍があけて初めての夏休み。
子供たちに、たくさんの思い出を作ってあげたいですね。
コメント