旅行好きのみつばちママです。
2023年6月に全国旅行支援を利用して宿泊してきました。
宿泊に必要なものは顔写真付きの身分証明書(大人)子供は保険証でOKと言われました。
大人二人、小学生の子ども(添い寝)1人宿泊
受けられたサービスは・・・
宿泊費20%オフ+地域クーポン2000円(平日宿泊)×3=6000円でした。
子どもの宿泊費は3000円ほどだったのでビックリしました。
実際にかかった費用は・・・
宿泊費16100円からクーポン利用で-4508円(全国旅行支援-2898円。楽天トラベルのクーポン-1610円)差し引き金額11592円(実際にはらった金額)
ここに地域クーポン6000円をもらったので実質5592円で三人家族一泊できてしまいました!!
楽天トラベルなら2023年6月15日から全国旅行支援(愛知県)のクーポンはじまっています。
以下のURLから全国旅行支援のクーポンを取得してから予約してください。
上記の旅行の詳細はこちらの記事から!
【豊川】コスパ最強!ホテルキャッスルイン豊川【子連れ旅】 | 今度の休みどこいく? (soredemotabigasuki.com)
※2023年5月29日現在楽天トラベルで愛知県の全国旅行支援を受けられます
(2023年6月30日までの宿泊が対象です。)
現在いいじゃん、あいち旅キャンペーンの利用に新型コロナワクチン接種の証明は必要ありません。
ただ、身分証明書は必要となりますので、免許証または保険証などを持参ください。
特にお子さんの分を忘れないようお気を付けください。
いいじゃん、あいち旅キャンペーンとは?
※2023年1月10日~の全国旅行支援は上限額が変更されています。
日本国内に在住の方が、愛知県内の宿泊施設を利用するとお得になるキャンペーンです。
宿泊費が最大3000円、20%引き+地域限定クーポンが平日2000円、休日1000円もらえます。
三人家族が平日に宿泊すると2000円×3人で6000円分のクーポンがもらえることになります。
2023年6月15日現在は、宿に直接予約分のキャンペーンは終了しており、楽天トラベルからの宿泊予約が対象となっています。
全国旅行支援に必要なものは
・写真付きの身分証明書があればOKです。
今までのようにワクチン接種証明書は必要ありません。
お子様の身分証明書を忘れてしまう方が多いようです。
子どもの分は健康保険証で良いと言われました。
詳細も書き出したら長文になってしまった上にわかりにくかったので詳しくは公式HPをご覧ください。
【愛知県公式】いいじゃん、あいち旅キャンペーン – 全国旅行支援(全国旅行割) (iijyan-aichi.jp)
Gotoトラベルとの違いは?
Gotoトラベルとの大きな違いは、もらえるクーポンが旅先の県内でしか使えないこと!!
以前のGotoトラベルでは全国共通クーポンだったので、長野で旅行してもらったクーポンも愛知県に帰ってきてからも使えましたが、今回は長野で宿泊したら長野で使い切らねばならないということ!
前回のように、地元に帰ってきてからスーパーで使う。とか、薬局でオムツを買う。ということはできません。
なので、今回もらったクーポンは旅先でキッチリ!!使いましょう!!!
(観光業応援という意味ではこちらの方が本来だと思います)
愛知県内、子連れにおすすめのホテル
以前に子連れで行って良かった宿を紹介しています。
こちらも参考にしてみてください。
【名古屋】ヒルトン名古屋に子連れで泊まる~客室編~【おススメの客室】 | 今度の休みどこいく? (soredemotabigasuki.com)
【子連れ旅】マリオットアソシア名古屋へ宿泊してきました【SPG】 | 今度の休みどこいく? (soredemotabigasuki.com)
【子連れ旅】夫の誕生日祝いに蒲郡旅行してきました【まとめ】 | 今度の休みどこいく? (soredemotabigasuki.com)
ブログを始めてない頃に泊まったのですが、ホテルJALシティ名古屋 錦もおススメでした。
お部屋はあまり広くありませんが、バストイレ別ですし、駐車場も安く、朝食も美味しかったです。
アメニティが充実していたのも良かったです。
そして何よりスタッフの方が子供にやさしかった!!!!数量限定プランで添い寝の子供の朝食も無料というプランもあって、そちらが最強です。
感染症が流行する前に行ったっきりですが、また行きたいホテルです。
まとめ
お得に旅行ができるチャンスです。
税金を一部の人にしか利用できないようなキャンペーンではなくもっと役に立てろという声があるのは重々承知です。
しかし、このコロナ禍で修学旅行などの機会を逃してしまった学生さんもいるでしょう。
ホテルや旅館でパートやアルバイトをしていた人は仕事を失ったかもしれません。
地元の旅館に予約が入らなくなってしまい、予定していた食材が余ってしまった農家さんや、漁師さんもいるかもしれません。
お土産屋さんや、地元のお菓子メーカーも収入が減ってしまったかもしれません。
このコロナ禍で色々なところがオンラインショッピングを始めたり、クラウドファンディングをしたりしてなんとか踏ん張ってきたんだと思います。(過去にいくつか紹介させていただいてます。)
観光業がにぎわうことで、目先のホテルや旅館以外にも思いがけないところが助かるのかもしれません。
何はともあれ、感染対策はしっかりとしながらお得に旅が楽しめたらなあと思っています!
(我が家はまずインフルエンザの予防接種に行ってきます。)
コメント